2018年12月
◆株式会社 スダトモ(内海産業)とサーバー使用契約「ミッキーの青春手帳」使用許諾
(映画の見られる商品第6弾 食玩シリーズ)
2018年10月
◆株式会社 カイタック ファミリー(本社岡山)とサーバー使用契約
「欲望というあだ名のシルベスタ」「恐怖の白ネズミ」使用許諾
(映画の見られる商品第4弾-2 アパレルシリーズ)
2018年10月
◆大和ライフネクスト株式会社と弊社サーバー契約第4弾 使用映画名作「シャレード」使用許諾
2018年9月
◆助野株式会社(本社富山)とサーバー使用契約「ローマの休日」日本語字幕使用許諾
(映画の見られる商品第5弾 靴下シリーズ)
2018年8月
◆株式会社 カイタック ファミリー(本社岡山)とサーバー使用契約
「ミッキーの魔術師」「春はいたずら者」「蒸気船ウイリー」使用許諾
(映画の見られる商品第4弾 アパレルシリーズ)
2018年5月
◆大和ライフネクスト株式会社と弊社サーバー契約第3弾「カサブランカ」字幕使用契約
2017年12月
◆大和ライフネクスト株式会社と弊社サーバー契約第2弾、クマッター名作劇場にて上映
作品:「オズの魔法使い」「アリババと40人の盗賊」「サンタのおもちゃ工場」「森の音楽会」
2017年12月
◆門倉出版 パズル塗り絵出版
(映画の見れる商品第3弾)
2017年10月
◆ART PRINT社 2018年カレンダ-作成
(映画の見れる商品第2弾)
作品:「ローマの休日」「禁じられた遊び」他
2017年6月
◆大和ライフネクスト株式会社と弊社サーバー契約、クマッター名作劇場にて上映
作品:「雨に唄えば」「三匹の子ブタぶた」「ハチャメチャドライブ」「ミッキーの誕生日」「海のバカンス」
2017年5月
◆BVLGARIとMovie Cards契約
2017年1月
◆代表取締役に平山宏行就任
◆本社を神戸市に移転 神戸市須磨区大手町7丁目2-25
2014年11月
◆社名を「株式会社ワールドクラスフィルム」と変更 本社を東京に移転登記
2014年11月
◆映画が見れるiPhone6 対応カバー販売開始
2013年12月
◆ビジネスモデル特許出願 (出願2012-281812)
2013年8月
◆DVDプレス+ジャケット+シュリンク ARCグループより月10万枚受注
2012年8月
◆宝島社より「白雪姫」「シンデレラ」「不思議な国のアリス」「プリンセスシリーズ」受注
2010年12月
◆株式会社コスミック出版に「音の出る子供のおもちゃ」販売
2010年11月
◆本社を神戸市に移転 神戸市中央区海岸通5番地 商船三井ビル306号
2010年8月
◆日本コロンビア株式会社 実演奏のPV映像の一部として使用許諾 「禁じられた遊び」
2010年7月
◆東北新社向け実演奏のバックグランド映像として47タイトル 許諾、スマップ演奏に使用
2010年7月
◆アパホテルに上映権許諾、アパホテル&リゾートにて放映
2010年2月
◆株式会社 マクミラン ランゲージハウスにEランニング向け配信許諾契約 「ローマの休日」及び「カサブランカ」
2009年9月
◆株式会社共同テレビジョンより「トムとジェリー」の発注を受ける
2009年8月
◆三井住友信託銀行 「ローマの休日」他9タイトル販促用としてDVD納品
2009年5月
◆株式会社学習研究社よりGakken Mook映画で英語シャドウイングシリーズの発注を受ける
2009年4月
◆宝島社向けに「音の出る子供のおもちゃ」中国にて生産納品
2009年4月
◆引き続き大型DVDBOX「ミッキーマウス」「ドナルドダック」「ポパイ」等のアニメシリーズ納品
2009年4月
◆宝島社よりウッドクラフトブック・テラノザウルス及びクワガタ受注
2009年4月
◆総合法令出版株式会社と「ローマの休日」DVDの受注を受ける
2009年2月
◆大型のDVDムック本を作成 パブリックドメインアニメを宝島社にて販売 好評を得る
特に「トムトジェリー」が爆発的に売れミリオンセラーとなる
2008年11月
◆パブリックドメインの小説「夏目漱石」「太宰治」を台湾にて製作製本・宝島社に納品
2008年6月
◆宝島社とパブリックドメイン名作映画を2タイトルを1トールケースにて販売、好評を得る
2007年12月
◆1953年問題訴訟パラマウント社と1953年公開の「シェーン」がパブリックドメインか否か係争、
東京地裁/知財高裁/最高裁いずれも弊社の主張がみとめられ完全勝訴
2007年9月
◆宝島社と英語教材として「ローマの休日」を始め「不思議の国のアリス」他10作品の受注をうける
2007年8月
◆アプロック社より「ローマの休日」の日本語吹き替え版を受注
2007年6月
◆マクミラン社と大学向け英語教材として「ローマの休日」の受注を受ける
◆広島国際大学にて大学教材として「ローマの休日」採用される
◆早稲田大学に教材用として「戦艦ポチョムキン」の映像の提供をする
2006年
◆株式会社コスミック出版とCDプレス100万枚受注。初めて船便にてCD輸入
◆DVDプレスの海外生産量が増加、台湾でのプレスをエストレージ社と専属契約を締結
2006年10月
◆I Wハーパー ウイスキーにヒッチコック作品を販促用に提供
2006年8月
◆日販より書店内眼鏡店向け紙ジャケットの発注を受ける
◆日販より雑誌社むけ48DVDの発注を受ける
2006年3月
◆凸版印刷よりシャープ大型液晶テレビ向けプレミアム商品として「雨に唄えば」のコンテンツ提供
◆弊社の売上も3倍増の7億となる
2006年3月
◆パブリックドメイン映画の漫画化契約成立
2006年3月
◆ドミル社がインターネット配信として100タイトル一括購入契約成約
2005年10月
◆商船三井客船株式会社と客船”日本丸”にてDVD映画放映契約 DVD契約
2005年9月
◆有限会社オフイスワイケイにコンテンツ許諾
書店以外の量販店にパブリックドメイン名作映画の販売を開始
2004年
◆インテル社と「ローマの休日」プレミアム商品として受注
2004年11月
◆株式会社コスミック出版にコンテンツの販売及び日本語翻訳、オーサリング、DLT作成、
DVD製作、納品のトータルサービスを開始、全国の書店にて販売開始
2004年10月
◆ダイハツとプレミアム商品として「ローマの休日」「第三の男」「紳士は金髪がお好き」「カサブランカ」
「哀愁」を受注
2004年10月
◆TBSビジョンとPFI事業として全国の病院に配信用に弊社コンテンツ提供
2004年9月
◆チャップリンの映像6作品納品
2004年9月
◆浅野総合法律事務所と顧問契約
2003年12月
◆パブリックドメインのマスターフィルムを米国より入手
2003年11月
◆本社を東京都中央区に移転
◆映像のコンテンツビジネスを開始
2002年11月
◆インフォデイスク社/ベストデイスク社/エストレージ社とDVD/CDの製造委託契約を締結、
海外DVD生産をはじめる
◆RITEK CORPORATION(本社台湾)とDVD-Rの輸入契約 日本にて国内販売開始
2001年6月
◆千葉県浦安市に株式会社ブレーントラスト設立、代表取締役に平山ミツ子就任